一生のうち、それぞれの節目にあたっては神社に詣で今日までの無事を感謝し、今後のご加護を祈ります。祖先より受け継がれる私達の伝統の中で大切な儀礼です。
神様のおぼしめしで新たな「いのち」を宿したご婦人は、赤ちゃんがまだお腹の中にいるうちからよい子が生まれてきますようにと、五ヶ月目の戌の日を選んで腹帯をしめて安産を祈ります。帯の祝いともいいます。天神様と御奥方は、十四方のお子様に恵まれており、子宝・安産・立身出世の守護神としても崇敬されています。 御奥方はお子達とご一緒に心字池の畔、「花園社」にお祀りいたしております。
●お祓いした「安産御守護」と腹帯(岩田帯)を授与いたします。
● 令和5年(癸 卯)
1月 | 4日(水)赤口 / 16日(月)赤口 / 28日(土)先勝 |
---|---|
2月 | 9日(木)先勝 / 21日(火)先負 |
3月 | 5日(日)先負 / 17日(金)先負 / 29日(水)先負 |
4月 | 10日(月)先負 / 22日(土)大安 |
5月 | 4日(木)大安 / 16日(火)大安 / 28日(日)赤口 |
6月 | 9日(金)赤口 / 21日(水)友引 |
7月 | 3日(月)友引 / 15日(土)友引 / 27日(木)先負 |
8月 | 8日(火)先負 / 20日(日)大安 |
9月 | 1日(金)大安 / 13日(水)大安 / 25日(月)赤口 |
10月 | 7日(土)赤口 / 19日(木)先勝 / 31日(火)先勝 |
11月 | 12日(日)先勝 / 24日(金)先負 |
12月 | 6日(水)先負 / 18日(月)仏滅 / 30日(土)仏滅 |
赤ちゃんが誕生しますと、生後7日目のお七夜までに命名します。 赤ちゃんの名前というものは、その人(赤ちゃん)にとって一生のものであり、親から子供への最初の贈り物です。 親が子を思う気持ち・愛情を込め、健康に幸福になるようお祈りし、ご両親がおつけになった名前を天神様に報告致します。
『命名報告祭』のお申込をFAXにてお申込が可能となっております。下記のボタンより、ファイル一式(命名報告祭申込書の書き方、FAX申込書同封:zip形式圧縮)をダウンロードしてください。
男子 生後32日目
女子 生後33日目
※約生後1ヶ月からお子様の健康と皆様の都合に あわせてご参拝下さい。
七五三は、数え年で祝いますが、お子様の成長に合わせ、満年齢でお祝いしてもかまいません。また、11月中が慣例ですが、ご都合にあわせていつでも行えます。
男子 3歳 5歳 女子 3歳 7歳神社で直接記念写真の
撮影を承わります。
13歳を無事迎えたことへの感謝と今後の成長と学業の成就を祈ります。
新たに成人(20歳)の仲間入りしたことを自覚し、立派な社会人になることを誓います。
還暦・古稀・喜寿・米寿・白寿の加齢を迎えたことを祝い感謝するとともに一層のご加護を祈ります。
商売繁盛・社運隆昌・社員健康・工事安全・その他
祈願料(3万円~)
※事務所などの神棚にお祀りするためのお札に企業名・団体名等の墨書をご希望の場合は 事前にご予約下さい。
“とこしずめのまつり”ともいい、建物の新築に当たり、その土地の神様に、土地の平安と工事の無事安全を祈ります。
住居・会社・店舗等の新築・改装の際に、神棚を設け、お祭りをいたします。また、創立記念日など特定の日を定めて神棚祭を行うことをお勧めいたします。上棟祭・竣工祭・開店祝い・事務所移転等の清祓い等その他諸々の祈願も行います。
神道式での通夜祭・葬場祭(告別式)等をいいます。神道では「人は神さまの中から生まれ、神さまの元へ還ってゆく」という信仰のもと、故人の御霊(おみたま)を慰め、家の守護神(まもりがみ)として、日々ご家族を見守り下さるようお祈りいたします。
一年・五年・十年等の節目の年には故人を偲び、家族や子孫の繁栄を祈ります。
(1)予定日時
(2)祭事の種類,内容
(3)連絡先(氏名、住所、TEL)上記を御記入の上、メールアドレス 宛にお送り下さい。
その他詳細につきましては、弊社よりご連絡いたします。